猫の夏バテを防ぐために|快適に過ごすヒントと工夫

猫の夏バテを防ぐために|快適に過ごすヒントと工夫

猫の夏バテとは?

いよいよ夏本番です。今年も猛暑日が続きそうですね。人の命に関わるほどのこの危険な暑さは、猫の健康も損なうことがあります。室内飼いをしていても、夏バテを起こすことがあるのをご存じですか?

夏バテは病気ではありません。夏の暑さで自律神経が乱れ、食欲不振や身体がだるいといった体調不良になることを「夏バテ」と呼んでいます。急激に体調を崩す熱中症とは異なり、数日から数週間かけて慢性的に起きるのが特徴です。

 夏バテの原因は?

人と同じように、急激な室温上昇や多湿が夏バテの原因になります。猫は肉球と鼻の一部だけにしか汗腺がないため、人のように汗をかいて、気化熱によって体温を下げることが難しいそうです。さらに、日本の夏は多湿で、空気中に水分が多く含まれているため、わずかな汗でも十分に蒸発できません。その結果、身体に熱がこもり、夏バテを起こします。

また、暑さだけでなく、冷房の効き過ぎでも体調を崩すことがあります。エアコンの冷気は下にたまるため、床で涼を取る猫に冷気が当たってしまうからです。

 夏バテを起こしやすい猫種

すべての猫が夏バテを起こす可能性はありますが、中でも被毛が長く熱がこもりやすい長毛種、短毛種でも被毛が二層構造になっているダブルコート、骨格上呼吸がしづらい鼻がつぶれている短頭種は、夏バテを起こしやすいと言われています。そのほかにも、身体がまだできあがっていない仔猫、身体機能が低下しているシニア猫病気で免疫力が落ちている猫、太り気味の猫も体温調整が難しく、体調を崩しがちです。この子たちは熱中症にもかかりやすいので、注意してあげましょう。

夏バテの症状と熱中症との違い

夏バテには特徴的な症状があります。猫は本能的に体調が悪いことを隠す習性があるので、愛猫の無言のサインを見逃さないことが大切です。また、似ているようで異なる熱中症との違いも解説しますね。

【夏バテの症状】

夏バテを起こすと、次のような症状が現れます。

 食欲が落ちる

暑さのせいで胃腸の働きが弱り、食欲が落ちる場合があります。普段はよく食べる子がご飯を残したり、全く食べなくなったら要注意です。

ぐったりとしている

食欲が落ちるとともに体力も低下し、だるそうにして動きが鈍くなります。

グルーミングをしない

グルーミングは身体を清潔に保つ以外にも、唾液で毛を濡らし、気化熱で体温を下げる役割もあるのだそう。夏バテで身体に熱がこもると唾液が出づらくなり、グルーミングできないため、体温を下げられなくなります。毛づやがなくなることもあります。

飲む水の量と尿の量が減る

尿の量が減っている場合は、脱水症状を起こしていることがあります。この状態が長く続くと、腎臓や泌尿器系の病気にかかるリスクが高まります。

下痢や嘔吐をしている

暑さで消化器系に負担がかかるために起こる症状です。何回も続く場合は、脱水症状や他の病気にかかっているかもしれません。

【熱中症の症状】

ハアハアと苦しそうに呼吸をしている、充血をしているといった症状がある場合は、熱中症まで進行している可能性があります。さらに、泡やよだれを口から出していたら危険な状態です。気づいたときには症状が進んでいた……とならないよう、いつも以上に気をつけてあげてくださいね。

夏バテの予防策

猫は自分で環境を変えることができません。夏バテを起こしにくい部屋の状態を作れるのは飼い主さんだけです。さまざまな対策をして愛猫を守ってあげましょう。

 【室温と湿度の管理】

まずは、エアコンや除湿機などを使って、猫にとって最適な室温と湿度を保つことです。日本の夏の平均湿度は50~60%と言われており、最高で75%になることもあります。猫のためには、一般的には湿度は50%前後が推奨されており、通年の推奨の室温は20~23℃前後です。夏はもう少し高くてもいいですが、空調管理はしっかり行ってください。

冷房をかけるときは、風の向きを調整したり、サーキュレーターで空気を循環させるなどして、猫に冷気が直接当たらないようにすることも大事です。

【水分を補給させる】

水場をあちこちに増やしたり、自動給水機を利用したりして、水分を摂るようにさせましょう。流れる水に興味をしめす子もいるそうです。ただし、身体に良さそうだからと言って、マグネシウムの含有量が高い海洋深層水や海外で販売されている特殊な硬水は与えないでくださいね。マグネシウムが原因のストルバイト尿石症となる危険性があります。また、お住まいの地域によって差はありますが、硬度の高い水道水も結石になる可能性があるので、注意が必要です。また、水分含有量が多い、液状のおやつやウェットフードを与えるのも水分補給に役立ちます。

あまりに水を飲まない場合は、容器が気に入らない可能性があります。さまざまな容器を試して好みの容器を見つけましょう。

【ブラッシングやサマーカットをする】

ブラッシングをすると、猫の身体に溜まった熱を少しでも外に出すことができます。毛と毛の間に空気が入ることによって、体感温度が下がるからです。特に、熱がこもりやすい長毛種の子は、ブラッシングと合わせてサマーカットをするのもひとつの方法です。ただし、サマーカットは皮膚が日光にさらされやすくなるので、外出時には服を着せるなど紫外線対策を心がけてくださいね。

また、色素が薄く皮膚炎を起こしやすい白猫などの場合は、家の中にいても、窓にUVカットフィルムを貼ったり遮光カーテンを使用したりする工夫が必要になります。

【冷感グッズを与える】

猫は暑いとき、身体を冷たいものに触れさせて熱を逃がします。いつも寝ているベッドに、冷感のあるブランケットや除湿グッズをプラスするのがおすすめです。暑いときにすぐに寝床に行けるよう、ドアは空けっぱなしにしておきましょう。

夏バテの対処方法

万全の予防策を講じても、いつもと違うなという行動が見られたら、早めに病院を受診しましょう。脱水症状がある場合は点滴を、下痢や嘔吐の症状がある場合は、薬の処方や療法食などを提供してもらえます。

関連記事:Column「湿度に弱い猫のための快適な空間づくり」

 Onddokaの商品

一年中使える天然素材のベッド、除湿できるマットや枕のご用意もございます。今年の夏は、涼感のあるブランケットもラインナップに加わりました。

ベッド・マット・枕

また、通常の首輪に加え、新たに涼感の首輪もお作りしました。愛猫が快適な夏を過ごせるよう、ぜひお役立てください。

블로그로 돌아가기