Column

防災の日に考える、猫と一緒に避難するための備えとは?
目次を表示する 防災の日の意義とは? 9月1日は「防災の日」です。1959年の9月26日に起こった「伊勢湾台風」で戦後最大の被害を被ったことがきっかけとなり、災害に対する意識を高めるため、翌年の6月に創設されました。関東大震災が発生したのが1923年9月1日だったこと、台風が上陸しやすい「農家の厄日」が、立春から数えて二百十日の9月1日前後であることから、この日が選ばれたそうです。また、防災の日を含む一週間は防災週間と定められています。企業や学校で防災訓練を行ったことがある人もいるかもしれませんね。 今回は、年に1度のこの時期に、猫のための防災について考えてみたいと思います。猫も大切な家族です。人と同じように災害に対する備えが必要です。 災害で行方不明になる猫たち 2011年3月に起こった東日本大震災では、たくさんの猫が驚いて家から飛び出し、行方不明になりました。津波の警報が出て避難の準備をする時間がなく、被災地に取り残された猫も数多くいたそうです。 日本は自然災害が多く、この後にも2016年4月に熊本地震、2024年1月には能登半島地震など大きな地震が頻繁に起こっています。災害が起こるたびに、同じような被害に遭う猫たちがいるのが現状です。 運良く保護され、保健所や動物愛護センターに収容されたとしても、身元を確認するものがなく、家に帰れない猫も少なくありません。 家の中の防災と避難先の確認 そのような災害はいつどこで起こるかわからないもの。身近で起こることを想定して、日頃から備えをしておくと安心です。 まずは、家の中の防災について見直してみましょう。地震が起こっても、被害が最小限で済むよう、家具には転倒防止器具をつけるなどして、普段から住まいの耐震化を進めておきたいものです。そのうえで、猫の寝床は、落下物の危険がない安全な場所に置いてください。また、小さな地震があった時、愛猫が逃げ込んでいる特定の場所があれば、そこに危険が及ばないよう、周囲を整えておきます。在宅避難となった場合でも、耐震対策を行なっておけば、いざという時心強いはずです。 次に、自宅から近い避難所の場所と避難経路、避難所のルールを確認します。東日本大震災を契機として、飼い主さんと一緒に避難する同行避難が推奨されるようになりましたが、お住まいの行政のホームページなどで調べておくと確実です。同行避難は、基本的に猫をケージやキャリーバッグに入れることが条件で、人とは違うスペースでの管理になります。ペット用品は飼い主さんが準備しなければなりません。 避難所で過ごすための最低限の備え では、災害時に避難所に行くことになったら、どんなものを持っていけばいいのでしょうか?避難所では人命が優先され、ペット用品は届かないか、届いたとしても遅くなることが多いといいます。約1週間は届かないと想定して、必需品はできるだけ多めに用意してください。以下に、避難の際にぜひ持参してほしいものをご紹介します。 1.フード できれば3日分以上を、療法食なら7日分以上が必要です。ウエットフードは、ゴミが少ないレトルトパウチを。非常用のフードは定期的に賞味期限をチェックしておいてください。最近は、普段のフードを使いながら備蓄するローリングストックという方法も注目されています。 2.水 猫の結石の原因にもなるので、硬水のミネラルウォーターでなく、軟水が欠かせません。最低5日〜1週間程度の量が要ります。 3.容器 できればフード用と水用の2つを用意してください。軽量で割れない素材のものがいいですね。 4.キャリーケース 避難先でストレスなく過ごせるように、猫の数だけ揃えたいものです。 5.ポータブルトイレと猫砂&処理用スコップ 猫砂にそれまで使っていたものを少し入れると、自分の排泄物のにおいがするので、新しいトイレでもスムーズに用を足してくれます。 6.首輪と迷子札 いつも身につけている場合は不要ですが、予備があると安心です。 7.薬と健康手帳 持病がある場合は、病院で多めに処方してもらい、薬も常備しておきます。健康な子でも、ワクチン接種歴や体質、持病などをわかるようにして健康手帳にまとめておくと万全です。 ※その他、ケージ、タオル、毛布、ペットシーツ、ビニール袋、リード付きのハーネスなどもあれば便利です。また、脱走した時のために、特徴がよくわかる愛猫の写真を用意することをおすすめします。 災害が起こった時にすぐに持ち出せるよう、これらはバッグなどにひとまとめにしておくと、落ち着いて行動できます。...
防災の日に考える、猫と一緒に避難するための備えとは?
目次を表示する 防災の日の意義とは? 9月1日は「防災の日」です。1959年の9月26日に起こった「伊勢湾台風」で戦後最大の被害を被ったことがきっかけとなり、災害に対する意識を高めるため、翌年の6月に創設されました。関東大震災が発生したのが1923年9月1日だったこと、台風が上陸しやすい「農家の厄日」が、立春から数えて二百十日の9月1日前後であることから、この日が選ばれたそうです。また、防災の日を含む一週間は防災週間と定められています。企業や学校で防災訓練を行ったことがある人もいるかもしれませんね。 今回は、年に1度のこの時期に、猫のための防災について考えてみたいと思います。猫も大切な家族です。人と同じように災害に対する備えが必要です。 災害で行方不明になる猫たち 2011年3月に起こった東日本大震災では、たくさんの猫が驚いて家から飛び出し、行方不明になりました。津波の警報が出て避難の準備をする時間がなく、被災地に取り残された猫も数多くいたそうです。 日本は自然災害が多く、この後にも2016年4月に熊本地震、2024年1月には能登半島地震など大きな地震が頻繁に起こっています。災害が起こるたびに、同じような被害に遭う猫たちがいるのが現状です。 運良く保護され、保健所や動物愛護センターに収容されたとしても、身元を確認するものがなく、家に帰れない猫も少なくありません。 家の中の防災と避難先の確認 そのような災害はいつどこで起こるかわからないもの。身近で起こることを想定して、日頃から備えをしておくと安心です。 まずは、家の中の防災について見直してみましょう。地震が起こっても、被害が最小限で済むよう、家具には転倒防止器具をつけるなどして、普段から住まいの耐震化を進めておきたいものです。そのうえで、猫の寝床は、落下物の危険がない安全な場所に置いてください。また、小さな地震があった時、愛猫が逃げ込んでいる特定の場所があれば、そこに危険が及ばないよう、周囲を整えておきます。在宅避難となった場合でも、耐震対策を行なっておけば、いざという時心強いはずです。 次に、自宅から近い避難所の場所と避難経路、避難所のルールを確認します。東日本大震災を契機として、飼い主さんと一緒に避難する同行避難が推奨されるようになりましたが、お住まいの行政のホームページなどで調べておくと確実です。同行避難は、基本的に猫をケージやキャリーバッグに入れることが条件で、人とは違うスペースでの管理になります。ペット用品は飼い主さんが準備しなければなりません。 避難所で過ごすための最低限の備え では、災害時に避難所に行くことになったら、どんなものを持っていけばいいのでしょうか?避難所では人命が優先され、ペット用品は届かないか、届いたとしても遅くなることが多いといいます。約1週間は届かないと想定して、必需品はできるだけ多めに用意してください。以下に、避難の際にぜひ持参してほしいものをご紹介します。 1.フード できれば3日分以上を、療法食なら7日分以上が必要です。ウエットフードは、ゴミが少ないレトルトパウチを。非常用のフードは定期的に賞味期限をチェックしておいてください。最近は、普段のフードを使いながら備蓄するローリングストックという方法も注目されています。 2.水 猫の結石の原因にもなるので、硬水のミネラルウォーターでなく、軟水が欠かせません。最低5日〜1週間程度の量が要ります。 3.容器 できればフード用と水用の2つを用意してください。軽量で割れない素材のものがいいですね。 4.キャリーケース 避難先でストレスなく過ごせるように、猫の数だけ揃えたいものです。 5.ポータブルトイレと猫砂&処理用スコップ 猫砂にそれまで使っていたものを少し入れると、自分の排泄物のにおいがするので、新しいトイレでもスムーズに用を足してくれます。 6.首輪と迷子札 いつも身につけている場合は不要ですが、予備があると安心です。 7.薬と健康手帳 持病がある場合は、病院で多めに処方してもらい、薬も常備しておきます。健康な子でも、ワクチン接種歴や体質、持病などをわかるようにして健康手帳にまとめておくと万全です。 ※その他、ケージ、タオル、毛布、ペットシーツ、ビニール袋、リード付きのハーネスなどもあれば便利です。また、脱走した時のために、特徴がよくわかる愛猫の写真を用意することをおすすめします。 災害が起こった時にすぐに持ち出せるよう、これらはバッグなどにひとまとめにしておくと、落ち着いて行動できます。...

고양이의 여름 버티를 방지하기 위해 | 편안하게 보내는 팁과 궁리
목차 표시 고양이의 여름 버티란? 드디어 여름 프로덕션입니다. 올해도 무더위가 계속 될 것 같네요. 사람의 생명과 관련된 이 위험한 더위는 고양이의 건강을 해칠 수 있습니다. 실내를 지키고 있어도 여름 버티를...
고양이의 여름 버티를 방지하기 위해 | 편안하게 보내는 팁과 궁리
목차 표시 고양이의 여름 버티란? 드디어 여름 프로덕션입니다. 올해도 무더위가 계속 될 것 같네요. 사람의 생명과 관련된 이 위험한 더위는 고양이의 건강을 해칠 수 있습니다. 실내를 지키고 있어도 여름 버티를...

처음 고양이와의 생활에 필요한 것을 정리했습니다.
목차 표시 어떤 준비를 해야 하나요? 요즘 , 리모트 워크 등 일하는 방법이 다양화한 적도 있어, 고양이를 기르는 사람이 늘었습니다만, 고양이와 사는 것은 처음으로, 불안으로 가득합니다… 하지만 괜찮아. 그런 때...
처음 고양이와의 생활에 필요한 것을 정리했습니다.
목차 표시 어떤 준비를 해야 하나요? 요즘 , 리모트 워크 등 일하는 방법이 다양화한 적도 있어, 고양이를 기르는 사람이 늘었습니다만, 고양이와 사는 것은 처음으로, 불안으로 가득합니다… 하지만 괜찮아. 그런 때...

습도에 약한 고양이를위한 편안한 공간 만들기
목차 표시 장마의 다습은 대적 습도가 단번에 오르는 장마. 지미지메로 한 날이 계속되면 컨디션을 무너뜨리기 쉽습니다. 사실 고양이도 인간과 마찬가지로 이 계절에는 민감합니다. 피부가 끈적거리며 기분이 나빠지거나 잠들기 어려워지거나. 또한...
습도에 약한 고양이를위한 편안한 공간 만들기
목차 표시 장마의 다습은 대적 습도가 단번에 오르는 장마. 지미지메로 한 날이 계속되면 컨디션을 무너뜨리기 쉽습니다. 사실 고양이도 인간과 마찬가지로 이 계절에는 민감합니다. 피부가 끈적거리며 기분이 나빠지거나 잠들기 어려워지거나. 또한...

고양이 장난감 선택 방법 가이드
목차 표시 고양이 장난감은 어떻게 선택합니까? 세상에는 다양한 종류의 장난감이 있습니다. 처음으로 고양이를 키우게 되었을 때, 무엇을 사면 좋을지 몰랐다고 하는 사람도 계시는 것이 아닐까요. 실은 고양이의 성격이나 연령, 고양이종...
고양이 장난감 선택 방법 가이드
목차 표시 고양이 장난감은 어떻게 선택합니까? 세상에는 다양한 종류의 장난감이 있습니다. 처음으로 고양이를 키우게 되었을 때, 무엇을 사면 좋을지 몰랐다고 하는 사람도 계시는 것이 아닐까요. 실은 고양이의 성격이나 연령, 고양이종...

2025년판 고양이의 이름 이니셜 랭킹
최근에는 어떤 이름이 인기인가? 처음으로 고양이를 우리 집에 맞이했을 때, 어떤 이름을 붙이면 좋을지, 여러분 고민했던 일이겠지요. 고양이들의 이름이 조금 신경이 쓰이지 않았습니까? 2025년판 고양이의 이름 이니셜 랭킹 」을 정리했습니다.이니셜...
2025년판 고양이의 이름 이니셜 랭킹
최근에는 어떤 이름이 인기인가? 처음으로 고양이를 우리 집에 맞이했을 때, 어떤 이름을 붙이면 좋을지, 여러분 고민했던 일이겠지요. 고양이들의 이름이 조금 신경이 쓰이지 않았습니까? 2025년판 고양이의 이름 이니셜 랭킹 」을 정리했습니다.이니셜...